Grabタクシーのアプリの使い方・カードの登録方法について知りたい方
海外へ旅行に行くとき、スマホって必須ですよね。
中でも「Googleマップ」と「Google翻訳」は使用頻度がとても高くて、旅行するときにはなくてはならないアプリなんですよね。
それから、その他にも「この国に旅行に行くなら、これが必須!」というアプリがあります。
ベトナムやインドネシアなど東南アジアでいうと、ズバリ「Grabタクシー」のアプリです!
緑色のヘルメットと上着を着ていて、インドネシアのジャカルタや、ベトナムのホーチミン・ハノイなど東南アジアの街中には、ドライバーがたくさんいます。
僕は、最初は使い方が分からなくて、「失敗したら、どうしよう!?」とドキドキしていたんですが、実際に使ってみると、とても簡単でした!
この記事では、Grabタクシーのアプリの使い方とカードの登録のコツについて紹介します!
Contents
Grabタクシーのアプリのメリット
インドネシアやベトナムに旅行するなら、ぜひGrabタクシーのアプリをインストールしておいてください!
とても便利にタクシーを使えるからです!
メリットは次の通りです。
- 基本的に24時間365日使える
- 今いる場所にタクシーを簡単に呼べる
- 目的地をアプリで設定できる
- だから運転手と言葉のやり取りが必要ない
- 支払い料金が事前にわかるので、ぼったくりがない
- ドライバーの身元が登録されているので安全度が高い
- 支払いは現金またはカード決済が可能
このように、Grabタクシーは、至れり尽くせりのアプリになっています。
海外の現地の流しのタクシーは、ぼったくりの危険性があります。
でも、Grabを使うとそんな心配はなく、日中でも夜間でも安全に移動できますよ!
デメリット
Grabタクシーアプリのデメリットですが、正直、デメリットは思いつきません。
しいて言うと、日本国内では決済カードの登録ができないことですかね。
ですので、インストールだけはしておいて、カードの登録は現地で行うことになりますね。
Grabが使える国は8つ
公式サイトを見ると、以下の国で使えます。
- シンガポール
- マレーシア
- インドネシア
- タイ
- ベトナム
- フィリピン
- ミャンマー
- カンボジア
僕の経験でいうと、タイは交通網が整備されているので、あまり使わない感じです。
ベトナムとインドネシアは、めちゃ使います!
Grabアプリのカードの登録のコツ
海外の現地についたら、手持ちのクレジットカードまたはデビットカードを登録しておきましょう。
カード決済ができると、とても楽ですからね。
ここで注意点なんですが、なぜか登録できないカードがあります。
ですので、何枚かカードを持っていくと安心です。
カード登録のコツは別の場所で何度も試す
これは僕の体験談なんですが、Wi-Fiの場所を変えたらカードを登録できました。
ホテルの部屋で手持ちのカードを登録しようとしたら、なぜか登録できませんでした。
仕方がないので、しばらくの間は現金で決済をしていました。
数日後、別のホテルで、何気なくカード登録に挑戦してみたら、なんとあっさり登録できました!
同じカードだったので、「え!?なんで!?」って不思議だったんですが、どうもWi-Fiの電波によって、登録ができたりできなかったりするみたいです(謎です)。
ですので、Grabにカードを登録するには、場所を変えて何度かチャレンジしてみてください!
Grabアプリの使い方
Grabアプリの使い方は、簡単です。
Grabアプリを起動するのは、直接ではなく、Googleマップから行うのがポイントです!
実際の画面で紹介していきます。
目的地の設定
例えば、今あなたが空港にいるとします。
そして、Googleマップに登録していたホテルまで、Grabタクシーで行きたいとします。
Googleマップで目的地を選択して「経路」を押すと、このようなルートが表示されますよね。
この画面で、上に注目です!
片手を上げたシルエットのアイコンがありますよね。
これをクリックします。
すると、こんな画面になります。
目的地までの時間と、おおまかな料金が表示されるんです。
すごい!
例えばこの場合、バイクなら11万~14万、車なら23万~31万くらいで、所要時間は41分ということが分かります。
ここで、右下の「アプリを開く」をクリックします。
車・バイクの指定してタクシーを呼ぶ
すると、Grabアプリが起動して、こんな画面になります。
呼ぶタクシーを、バイクあるいは車から選べるようになっています。
希望の車種を選択して、「BOOK」を押すと、タクシーを呼べます。
チャットは無視しててもOK
タクシーを呼ぶと、途中でドライバーからチャットが届くことがあります。
結論からいうと、これは無視しておいてもいいし「OK」とでも返しておけば大丈夫です。
たいてい定型文で「あと数分でつきます」みたいなメッセージなので。
ただ、たまに場所がどこなのか聞かれることもあります(空港など広い場所で呼んだ時です)。
その場合は、Google翻訳を使って、対応していきます。
タクシーに乗る
乗り方については、普通のタクシーと同じなんですが、ドライバーは自家用車を使っているので、タクシーのような外見はしていません。
車のナンバーで「これだな」と確認して、自分の名前を伝えて間違いないことを確認します。
スーツケースがあれば、トランクに乗せます。
バイクの場合、Grabバイクが到着したら、ヘルメットを渡されるので、それをかぶって後ろに座ります。
あとは目的地まで、街の中を風を切りながら走ります。
けっこう車の間をすり抜けて強引に走っていくので、ちょっと怖い場面もあります。
しっかりつかまって、落ちないように注意しましょう!
ちなみに、現地の女の子は横向きに座る「女の子座り」をして乗っている子もいます。
「よくそんな姿勢で乗れるなぁ、落ちないのかな?」って感心しました(笑)
支払いは現金でもカードでも
目的地に到着したら、ヘルメットを渡して、現金の場合は現金で支払いをします。
あまり大きな紙幣だとドライバーさんが困るので、細かい紙幣を持っておくのがおすすめです。
カード決済の場合は、何もしなくて大丈夫です。
サンキューと伝えれば、すぐにカード決済されます。
いずれの場合も、すぐにメールで領収書が届きます。
ドライバーの評価
タクシーに乗り終わると、ドライバーを評価する画面になります。
特に問題がなければ5つ星を付けますし、別に評価しなくても問題はありません。
Grabのタクシーを使うときの注意点
現在地がずれることがある
タクシーを呼ぶ時の現在地が、アプリとズレている時があります。
そういう場合は、きちんと現在地に設定しなおしてください。
そうないと、当然ですがタクシーが「ここ」ではなく、「アプリで指定したところ」に行ってしまいます。
僕はそのおかげで、タクシーを待たせてしまったり、そこまで走って移動することになってしまいました。
Googleマップから呼び出す場合、このように現在地がズレることがあるので、しっかり確認して修正が必要なら行ってください。
流しのグラブに注意
注意点ですが、いくらGrabのドライバーであっても、流しは利用しない方がいいと思いました。
というのは、軽いぼったくりに遭ったからです。
以下は僕の体験談です。
ベトナムのホーチミンで用事を済ませて、Grabを呼ぼうと思っていました。
すると、近くのGrabバイクのおっちゃんが、「バイクでのっけていってやる」と声をかけてきました。
いつもならスルーするんですが、この日は暑かったので、このおっちゃんに頼みました。
目的地を伝えるのに、ちょっとだけ手間取りました。
アプリなら、こんな手間はかからないんですよね。
それで、料金も事前に18万ドンとわかっていたので、それでドライバーのおっちゃんに確認を取りました。
実際にバイクで目的地までついて、50万ドンを渡しました。
丁度の紙幣が、手元になかったんですよね。
すると20万ドンを渡されて、「これでいいだろ?いいよな?」みたいな感じで、おっちゃんは言ってきました。
- 本来:おつり32万ドン
- 実際:おつり20万ドン(12万ドンの損失)
12万ドンというのは日本円で約60円なので、「めんどくさいし、これくらいの額ならいいや」と思って、そのまま放流しました。
でも、「こういうのを許すと、他の旅行者のためにも、本人のためにも、あんまりよくないのかなぁ?」とか思いました。
あなたはどう思いますか?
とりあえず、僕はできるだけ流しのタクシーは使わない方がいいな、と思いました。
サングラスがあると楽
走っているとき、砂埃が目に入ることがあるので、サングラスがあるといいと思います!
キャンセル料が発生?
これは未確認なんですが、ドライバーをブッキングして5分以降のキャンセル、あるいはドライバーを10分以上待たせてしまうとキャンセル料が発生するみたいです。
また、規定回数を超えるとGrabの利用ができなくなる場合があるようです。
スマホは手に持っておくと安全
これは僕の見解なんですが、スマホはポケットに入れておくのではなく、手に持っておいた方が安全だと思います。
海外でGrabを利用しているお客は、バイクに乗っているとき、スマホを手に持っている人を良く見かけました。
「なんて危ないことを!落としたらどうするの!?」って最初はビックリしたんですが、実際に乗ってみるとわかりました。
この方が、安心感があるんですよね。
しかも、現在地を確認したいので、片手に持っておいた方が便利なんです。
でも、その状態で落としたらアウトなので、保険のために命綱をつけるのがおすすめです。
詳しくは以下の動画で紹介しているので、よかったら見てください!
まとめ
インドネシア・ベトナムなどの東南アジアで欠かせないアプリ、Grabタクシーの使い方やカード登録のコツを紹介しました。
Grabバイクで知らない国の街を走るのは、とても気持ちがいいものですよ!
移動手段としてだけでなく、なんていうのかな?「観光用」として乗っていたいくらいです!(笑)
Grabタクシーは料金も安いですし、便利なので使う機会は非常に多いです。
ぜひ、今回の記事を参考にして使ってみてくださいね!
海外旅行のホテルをお得に予約する方法
「海外旅行のホテルをお得に予約する方法」をご存知でしょうか!?
多くの人は【agoda(アゴダ)・Booking.com(ブッキング・ドットコム)・Expedia(エクスペディア)】といった有名なサイトを使って、「そのまま予約」してしまっています。(僕も、何も知らない頃はそうでした…)
でも、その方法では、損をしてしまっているんです!
「agoda(アゴダ)を使ってホテルを予約している方」は多いと思います、
しかし、「お得に予約する方法」は、多くの人は知りません。
僕は、いつも「お得に予約」しているので、以下の画像のように、溜まったポイントを10,000円のAmazonギフト券に交換できています。
この方法で、今まで何万円も臨時収入を得られています!
こういうと、なんだか怪しく聞こえるかもしれませんけど、全く違います(笑)
多くの人が知らないその方法を、以下のページで画像付きで、詳しく解説しました!
↓↓↓